【徹底解説】コンビニから荷物を簡単に送る手順ガイド!!
コンビニから荷物を発送出来る店舗やサービス内容、送り方について徹底解説していきます!一目でサービス内容が分かる早見表もあります!
※本記事に記載されているサービス内容は2024年11/15時点の情報です。
一部店舗で取り扱っていない場合がございます。詳細は各配送業者の専用サイトでご確認ください。
コンビニから荷物を送れるの?
ヤマト運輸 対応 コンビニ
ヤマト運輸対応のコンビニは、「セブンイレブン」「ファミリーマート」「デイリーヤマザキ」の3店舗です。
配送サービス内容、対応サイズは以下の一覧の通りです。
宅急便 | 一般的な荷物配送サービスです。ダンボール箱などに入れて、 ある程度の大きさや重さのものまで送ることができます。 【3辺合計:160cm以内 重量:30kg以内】 |
|
---|---|---|
宅急便コンパクト | 小さな荷物や薄型のものを、専用のコンパクトボックスに入れて送るサービスです。 ※着払いは、コンビニでは取り扱っておりません。 【宅急便コンパクト専用BOX: 縦24.8cm、横34cm、厚さ5cm以内】 【 宅急便コンパクト薄型専用BOX: 縦24.8cm、横34cm、厚さ5cm以内】 |
|
ゴルフ宅急便 | ゴルフバッグなどの大きな荷物を専用のパッケージで送るサービスです 【サイズ原則:3辺合計160cm以内 重量:30kg以内】 ※200cmを超える荷物も160cmの料金が適用される場合があります。 |
|
スキー宅急便 | スキー板などの大きな荷物を専用のパッケージで送るサービスです。 【サイズ原則:3辺合計160cm以内 重量:30kg以内】 ※200cmを超える荷物も160cmの料金が適用される場合があります。 |
|
空港宅急便 | 空港やホテル、自宅に送ることができます。 【サイズ原則:3辺合計160cm以内 重量:30kg以内】 ※200cmを超える荷物も160cmの料金が適用される場合があります。 |
|
往復宅急便 | 荷物を送り、後日、別の荷物を送り返すことができるサービスです。 往復分の送料を一度に支払うことができ、結果的に割安になることがあります。 ※復路は、コンビニでは取り扱っておりません。 【サイズ原則:3辺合計160cm以内 重量:30kg以内】 ※200cmを超える荷物も160cmの料金が適用される場合があります。 |
|
パソコン宅急便 | パソコンを安全に配送するためのサービスです。明確なサイズや重量の制限はなく、 パソコンの形状や梱包状態によって異なります。 【料金:サイズ・重量・配送先によって料金が変動します。】 |
日本郵便 対応 コンビニ
日本郵便対応のコンビニは、「ローソン」「ローソン100」「ミニストップ」「セイコーマート」の4店舗です。荷物を持ち込むことで持ち込み割引が適用される場合があります。配送サービス内容、対応サイズは以下の一覧の通りです。
発払いゆうパック (Cラベル伝票) |
発送前に料金を支払います。 3辺合計:170cm以内 重量:25kg以内 |
|
---|---|---|
着払いゆうパック | 商品が到着した際に料金を支払います。 3辺の合計:160cm以内 重量:25kg以内 |
|
複数口ゆうパック | まとめて送ることで複数口割引サービスが適用されお得になる場合があるサービスです。 ※コンビニによって条件が異なります。 3辺合計:170cm以内 重量:25kg以内 |
|
ゴルフゆうパック (片道・往復) |
一般的なゆうパックで扱えないゴルフバッグなどの大きな荷物を送ることができます。 往復で利用する場合、往復割引が適用されます。 3辺合計:170cm以内 長さ最大:150cm以内 最大重量:30s以内 |
|
スキーゆうパック (片道・往復) |
一般的なゆうパックで扱えないスキー板などの大きな荷物を送ることができます。 往復で利用する場合、往復割引が適用されます。 3辺合計:170cm以内 長さ最大:210cm以内 最大重量:30s以内 |
|
空港ゆうパック (片道・往復) |
航空機に搭載され、目的地空港まで運ばれます。空港やホテル、自宅に送ることができます。 3辺合計:170cm以内 長さ最大:150cm以内 最大重量:30s以内 |
サイズ別 コンビニ発送対応 箱
コンビニから荷物を送る際の手順
1.荷物の梱包
荷物の発送前に、まずは送る物を梱包しましょう。梱包時に必要な資材は主に、「箱・テープ・緩衝材」の3つです。箱を閉じる際はテープをイラストの様にH貼りにすることで強度が増します。
2.伝票を記入
荷物の発送に必要な伝票は、コンビニで入手できますが、営業所や取扱店で事前にもらって記入していくのも便利です。 記載する主な内容は、「宛先住所・宛先郵便番号・宛先電話番号・宛先名・差出人住所・差出人郵便番号・差出人電話番号・差出人名・品名」です。伝票に各項目、記載枠が設けられているのでそれぞれ記載していきます。また、フリマ・オークションアプリで商品を発送する場合は、伝票入力をせずに発送することもできますので、お使いのアプリを確認しましょう。
3.発送方法
発送手続きの際、元払いと着払いを選ぶことができます。元払いの場合、元払い伝票に内容を記載することになります。お支払いは発送手続きの際に、行います。ヤマト運輸であれば、ピンク色、日本郵便であれば、青色の伝票が使用されています。
着払いの場合、着払い伝票に内容を記載することになります。お支払いは荷物がお届け先に到着した際に、行います。ヤマト運輸であれば、オレンジ色、日本郵便であれば、赤色の伝票が使用されています。
4.コンビニでサイズ、重量、発送先から金額決定
荷物の送料は、一般的にそのサイズ、重量、発送先によって決まります。配送業者によって同じ条件でも金額が変わることがあるので事前に調べておく必要があります。
到着日数について
荷物の到着日数は事前に各配送業社のサイトで確認をすることができます。また、発送後も送り状番号を使用することで荷物の追跡が可能です。(※発送方法によっては追跡できない場合がありますので事前にご確認ください。)また、データ反映に時間がかかる場合があるのですぐに、荷物データが反映されるわけではない事を知っておきましょう。
【超簡単】発送方法別に梱包箱を探せる!!
通販梱包グッズnetでは、発送方法・箱のサイズ・梱包グッズ資材別に荷物にピッタリの梱包箱や梱包資材を見つけることができます!サンプル無料で受け付けをしています!是非お気軽にお問い合わせください