袋の材質について

- 日本国内での使用を前提として、お茶等の乾燥物の保香、防湿をするための袋として素材を選定し、製造しております。
- 袋の製造都合上、フィルムのすべりをよくするための滑剤として、袋内側にパウダー(主成分:澱粉の粉)を使用しております。一般的に使用されているものですが、まれに袋の内面に白く付着している場合もございますので予めご了承ください。
- クラフト素材の袋にはクラフト紙面に原料由来の黒い成分が入っていることがあります。
- 袋の密封には熱圧着シール機をご使用ください。当社の袋は基本的に多層フィルムの為、袋両面の熱圧着が必要です。熱圧着シール機は富士インパルスシール機を取次商品としてご紹介しております。
- 内容物に対する袋の適性・強度・寸法等は、サンプルをご確認頂きお客様のご判断、検証の上でご利用いただくようお願いします。
- 袋の材質へのご要望は環境問題を含め多種多様でございますが、「より良い作業性」「より良い安定性」などを考慮して安心してお使いいただけるよう選定しております。また、現時点で最良な材質への変更を行う場合がございますのでご了承ください。
- 当社ホームページでは、商品それぞれの詳細な材質構成を案内しています。
- 当社の袋は、溶解したポリエチレン樹脂で複数のフィルムを接着しております。
- 複数のフィルムを樹脂接着した袋では、酸性やアルカリ性の強い内容物、またアルコールやご使用される香料によって、袋のはく離原因となります。過去にアールグレイ紅茶、柑橘類、生姜、入浴剤で、はく離を確認しております。
また、加熱処理や冷凍保存等では、袋が破れることがありますのでご使用を避けてください。 - はく離は、長期にわたる気温や湿度の変化によるフィルムの伸縮等により発生します。適正内容物にて早めのご使用をお奨めします。
- 抹茶や塩に含まれるミネラル成分が透明フィルムを黄変させる場合もありますのでご確認、ご注意ください。
袋のはく離現象(気泡の様なものができる)について
当社のラミネート袋はチャック付スタンドタイプと、その他のタイプの規格袋がございます。 チャック付スタンドタイプの袋はチャック側が開いたタイプですので、商品はチャック側から入れ、チャックの上部分をシーラーにより熱圧着し密閉します。
その他のタイプについては、上下いずれかが開いた側から中身を入れて同様にシーラーで熱圧着し密閉します。
袋の厚みは材質構成の違いにより異なります。そのため、熱シール作業時の適正温度も異なります。お使いの袋の材質構成に適した温度・圧力・時間にご注意ください。

- 紫外線を遮断する必要がある場合にはアルミ箔が使われることが多いようです。
- 医薬品の包装などでは、耐酸素透過度や防湿性から蒸着フィルムよりもアルミ箔が使われることが多いようです。
- アルミ箔のピンホールをカバーするために、中間層にナイロンフィルムを使用しています。
種類 | 本体材質 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルミ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社の標準的なアルミ袋です。遮光性、防湿性に優れており、強度も高い材質です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社の標準的なアルミ材質にクラフト紙を貼っています。ナチュラルな風合いがあり、 表面が紙のため、寒暖差による表面の結露が生じにくい材質です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社の標準的なアルミ材質に雲竜和紙を貼っており、高級感があります。 表面が紙のため、寒暖差による表面の結露が生じにくい材質です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スティック用でどこからでも手で切れる材質です。 | |
蒸着 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蒸着タイプにNYを貼り合わせていますので、真空減圧に対応しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社中袋の標準的な蒸着袋です。アルミタイプに比べ柔らかく、作業性がよい材質です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社中袋で薄手タイプの蒸着袋です。外袋としては適しておりません。CPタイプと比べ柔らかいタイプです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社中袋で薄手タイプの蒸着袋です。外袋としては適しておりません。LLタイプと比べコシがあるタイプです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
透明蒸着にクラフト紙を貼っており、クラフトアルミタイプに比べ柔らかいタイプです。 アルミタイプと比べて遮光性は劣りますが寒暖差による表面の結露が生じにくい材質です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルミ蒸着に雲竜和紙を貼っており、雲竜アルミタイプに比べ柔らかいタイプです。 表面が紙の為、寒暖差による表面の結露が生じにくい材質です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルミ蒸着に雲竜和紙を貼っており、雲竜LLに比べ薄いタイプです。 表面が紙のため、寒暖差による表面の結露が生じにくい材質です。 | |
透明 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
透明蒸着に雲竜和紙を貼っており、アルミ蒸着に比べ遮光性がありません。 表面が紙のため、寒暖差による表面の結露が生じにくい材質です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
透明CPと比べ透明度は劣りますが、強度は優れています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強度に優れており、透明LLの材質にNYを貼り合わせることで、強度をアップしています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
透明LLと比べ強度は劣りますが、透明度は優れています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
透明度に優れており、透明CPの材質にNYを貼り合わせることで、強度をアップしています。 | |
紙 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本茶専用の袋として100g〜1Kg用があります。 |
比較表は、弊社商品内での対比であり、品質を保証するものではございません。
また、お客様の使用条件により効果は異なりますので適性についてはサンプルにてご確認ください。
- 1 「減圧」とは、真空減圧や脱酸素剤などを使用し袋を真空状態にすることをさします。
- 2 「防結露」とは、寒暖差による表面の結露が生じにくいことをさします。
- クラフト・雲竜を含む材質の商品については、後印刷加工をした場合袋同士の摩擦によりインクが移ることがあります。
- NY・・・ナイロン
- LL・・・リニア低密度ポリエチレンフィルム
- CP・・・無延伸ポリプロピレンフィルム
外気をシャットアウトし、中身の変質・変化を防ぐことができる多層フィルム層です。ガス充てん機やエージレスご使用の皆様に幅広くご満足いただけるよう、様々な材質構成の袋をご用意しています。ご使用用途に応じて使い分けてください。蒸着NYタイプの袋は遮光性はアルミNYタイプの袋に比べると劣ります。
ナイロンフィルムを使用することにより、耐久性がアップし、より安心してお使いいただけます。


作業性を考えた柔らかい材質の中袋タイプです。
※蒸着タイプの商品につきましては、(作業性を重視しやわらかい材質にしておりますので)真空減圧にて袋詰めをする場合、内容物の突き刺しによって破れることがありますので真空減圧方式での使用は避けてください。


ガスバリア性のあるフィルムと透明フィルムを貼りあわせたガス充てん可能な材質です。気密性に優れ酸化を防ぎますので、中身が見えて保存性が必要とされる場合に最適です。また、ナイロンフィルムを使用した透明袋は自動詰機に対応できる強度とコシがあります。ご使用用途に応じてお選びください。

材質記号 | 材質名 | 袋裏面材質表示 |
PT | セロファンフィルム | 対象外 |
PET | 延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | PET |
マット PET | ツヤ消延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | PET |
VM-PET | アルミ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | PET |
PE | ポリエチレン | PE |
PP | ポリプロピレン | PP |
OPP | 延伸ポリプロピレンフィルム | PP |
HSPET | ヒートシール延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | PET |
HSOPP | ヒートシール延伸ポリプロピレンフィルム | PP |
NY | 延伸ナイロンフィルム | PA |
ASNY | 静電気防止延伸ナイロンフィルム | PA |
CPP | 無延伸ポリプロピレンフィルム | PP |
ASCPP | 静電気防止無延伸ポリプロピレンフィルム | PP |
ASLL | 静電気防止リニア低密度ポリエチレンフィルム | PE |
AS 透明蒸着 | 静電気防止アルミナ蒸着 PET フィルム | PET |
AL | アルミニウム箔 | M |
透明蒸着 | アルミナ蒸着 PET フィルム | PET |
LL | リニア低密度ポリエチレンフィルム | PE |
雲竜 | 和紙 | P |
Dry | 接着剤を均一に塗布し乾燥させ貼りあわせる加工方法 | 対象外 |
クラフト紙 | 未晒中性紙 | P |