簡単!おしゃれなお店用ポップ作り方ガイド

お店の雰囲気をグッと高め、消費者の購買意欲をくすぐる、おしゃれなポップ。 「どうやって作ればいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? この記事では、初心者でも簡単にできる、おしゃれなポップの作り方の、4つのポイントをご紹介します。

1 お店の販促ポップに求められること

店内の販促ポップには、商品の魅力を瞬時に伝え、購買意欲を高める役割が求められます。 視認性の高いデザイン、簡潔で分かりやすいキャッチコピー、特典や価格を強調する工夫が重要です。また、設置場所ターゲットに応じた内容も考慮すべきポイントです。

2 ターゲットを明確に!ポップの目的とターゲット層を設定する

まずは、どんなお客様に、何を伝えたいのかを明確にしましょう。ターゲット層やポップの目的を想定することで、デザインや言葉選びがしやすくなり、より効果的なポップが作れます。

ターゲット層

年齢、性別、趣味、ライフスタイルなど
ターゲットを設定するには、まず来訪客の年齢層や性別、購買目的を分析し、売りたい商品の特長と、 誰にどのような価値を提供できるかを明確にします。例えば、新商品なら興味を引く若年層向け、健康食品ならシニア層向けに作成すると効果的です。 ターゲットが決まったら、適した言葉遣いやデザインを選びます。具体的なペルソナ(例:30代女性、健康志向)を設定すると、より訴求力のあるポップを作成できます。

ポップの目的と伝えるメッセージ

新商品の特徴や宣伝、セール告知、おすすめ商品の紹介など
店内ポップの目的は、商品の魅力を伝え、購買意欲を高めることです。 視覚的に目を引き、短時間で情報を伝えることで、売上向上につなげます。 対象に伝えるべき内容を絞り、目に留まりやすいデザインで作ると効果的です。また、目立つ場所に設置し、定期的に更新することも心掛けましょう。


3 デザインの基本!おしゃれに見せる配色、フォント、レイアウト

つい多くの情報を入れたくなってしまうポップですが、デザインの基本をおさえることで、より見栄えよく伝わりやすいポップを作ることができます。

配色

・お店のイメージカラーや商品の色をベースに、2〜3色に絞る
・色味の持つイメージを参考にして作る

暖色 黄、オレンジ、赤、ピンクなど
赤を中心とした暖色系は、太陽のような明るく、気分が高揚するイメージ。膨張・伸縮色で、前に出るような視覚効果があります。 特に食品業界では、赤色は食欲を刺激し、情熱的な印象を与えます。例えば、ファストフードチェーンやスナック食品では、赤色のパッケージが多く用いられることもあり、ポップにも同様の効果が期待できます。

寒色 紫、青、緑、黄緑など
水や海の冷たいイメージを持ち、リラックス効果があり、特に健康食品やフレッシュな海産物などのパッケージやポップに適しています。 また、青色は創造性を促進し、新しいアイデアを探求する商品にも最適です。また、清潔感を持つ事から、スキンケア商品やヘアケア商品などにポップにもよく使われ、 炭酸飲料の爽快感を演出したり夏用の冷たい食べ物に良く使用されています。

フォント

・ポップの雰囲気に合わせて、フォントを選ぶ
・伝えたいメッセージに合わせて、太字や斜体などを使い分ける
読みやすさを意識する

明朝体
明朝体は、古典的で優雅な印象を持つ書体です。細くて繊細な文字は、上品で知的な落ち着いた雰囲気を醸し出すため、和風の商品や高級な商品のポップによく用いられます。

ゴシック体
太く直線的な線とシンプルな形状が特徴のフォントです。力強さやモダンな印象を与え、視認性が高く、文字の読みやすさや目に留まりやすい印象の文字です。

レイアウト

・商品名や価格などの必要な情報を整理し、見やすいレイアウトにする
・写真やイラストを効果的に配置する
・余白をうまく利用する




4 素材を準備!写真やイラストでポップを彩る

写真やイラストは、ポップの印象を大きく左右する重要な要素です。それらを配置することで、消費者の目を引くだけでなく、伝えたい情報を視覚的に認識しやすくする役目もあります。

文字情報 説明書き

文字情報

商品の特徴やアピールポイント、価格などの必要情報。誤字脱字は、内容の信頼度を損なうため、しっかりチェックする。

ポップ 写真

写 真

商品の魅力を引き出すための、商品イメージに合った写真を用意する。お店の雰囲気やターゲット層に合った写真を選ぶ。

イラスト 画像

イラスト

手書き風やイラスト風など、ポップの雰囲気に合わせて選ぶ。フリー素材サイトなどを活用する。

無料のイラスト集を見る

5 ツールを活用!手書き風からデジタルまで、おすすめツールを紹介

ポップ作りは、一から自分で作る他、さまざまなツールを活用できます。

手書き

手書きPOPは、お店の個性を出し、お客様に親近感を与えられる魅力的な販促ツールです。
・温かみのあるポップを作りたい方におすすめ
・カラーマーカーや色鉛筆、マスキングテープなどを活用する
・多少のゆがみやかすれも、手書きならではの味として活かす

テンプレートサイトを利用

テンプレートサイトの利用は、デザイン知識がなくても高品質なPOPを短時間で作成できるのがメリットです。コストを抑えつつ、デザインの一貫性を保てるため、複数店舗での利用や頻繁なPOP更新にも便利です。
・豊富なテンプレートや素材が揃っている
・写真加工や文字入力ができる
・季節に合わせたデザインも用意されている

【おすすめ!】お手軽プリントWeb版を利用

包装資材の専門ショップ パッケージ通販では、Web上でシールやPOPカードのデザイン編集や印刷ができる印刷アプリを、無料で提供しています。
・無料のWebアプリ
・テンプレート多数、編集も自由にOK
・お試し印刷できる、無料のサンプルもご用意




6 ポップから商品パッケージまで、何でも揃うショップ

パッケージ通販は、ラミネート袋やギフト箱、お渡し用の紙袋など、商品周りのパッケージがいつでも購入できるオンラインショップです。 ポップに使えるカード用紙もご用意。おしゃれなデザインテンプレートは無料で公開しています。ぜひご覧ください。

パッケージ通販 公式ホームページ


7 まとめ

おしゃれなポップ作りは、お店や商品の魅力を伝え消費者の購買意欲を高めるための重要な要素です。 ご紹介した4つのポイントやツールを参考に、ぜひお店の個性を最大限に引き出すポップ作りに挑戦してみてください。


こちらもおすすめ

新着記事

資材担当者必見!袋の種類と特徴や用途を徹底解説!

2025/04/30UP!

簡単!おしゃれなお店用ポップ作り方ガイド

2025/03/26UP!

コーヒー豆を最適に保存する方法と袋の選び方を徹底解説!

2025/03/05UP!

高級感を引き立てるパッケージデザインの秘密

2025/03/03UP!

他の記事をもっと見る

お問合せ

お問合せフォームはこちら

オンライン相談

オンライン相談