ティーバッグの袋だけでも買える!種類と使い方を解説
自分だけのオリジナルティーバッグを作りたいけど、、、 ティーバッグの袋ってどんな種類があるの?どこで買えるの?実はティーバッグの「袋だけ」が手軽に購入できるんです。 お店のオリジナルティーバッグや自作のティーバッグを手軽に作りたい方におすすめしたい、便利なティーバッグの袋の種類と使い方を詳しく解説します。
1 ティーバッグとは

紅茶やハーブティーを入れるティーバッグは、茶葉やハーブを不織布や細かいメッシュ状の袋に詰めたものです。 お湯に浸すだけで香りと味が広がり、手軽にお茶を楽しめます。 また、ティーバッグを使うことで、1杯分を量る手間を省いたり、抽出後に捨てやすいなど、便利な特徴もあります。
2 ティーバッグ用袋の種類と特徴
ティーバッグの袋はフィルターと呼ばれ、素材によって抽出具合が違ったり、風味が変わることもありますので、
袋選びは重要なポイントでもあります。
中でもタグ付きのフィルターは、ひもとタグ(紙製ラベル)が付いており、抽出後にタグを持ってカップから取り出せるため、
熱湯で淹れる紅茶などには、安全で衛生的です。
メッシュタイプ

メッシュタイプのティーバッグは、細かい網目状の構造でお湯の通りが良く、茶葉がしっかりと開くため風味を十分に引き出せます。
不織布タイプ

不織布タイプのフィルターは、繊維を織らずに圧着して作られた素材でできており、通気性と透水性に優れています。 お湯の中で茶葉がよく広がり、香りや味をしっかりと引き出せるのが特徴です。
ヒートロン

ヒートロンとは、日本製紙パピリア株式会社が製造するヒートシール性のある薄口の湿式不織布です。 紅茶・緑茶・烏龍茶・各種健康茶・珈琲・出汁などによく使用され、高温、長時間の煮だしに強い素材です。
【エコ素材】生分解性タイプ

生分解性フィルターとは、植物デンプン由来のポリ乳酸(バイオマス素材)から作られた飲料用フィルターです。 適切な条件下で加水分解後、微生物により分解され、人と環境に配慮しています。 均一な目開きで通水性に優れ、ティーバッグにおすすめです。
3 ティーバッグ 空袋の使い方
用意するもの
- 紅茶やハーブティーなどの茶葉
お好みの茶葉を用意します。
- スケール(計量器)
紅茶1杯分の目安は、約2〜3gです。正確に分量をはかりたいときに、スケールを使います。
- スプーン
スケールがない場合でも、1杯分の目安を計量スプーンではかってもよいでしょう。スプーンだと、フィルターにも入れやすいです。
- フィルター(ティーバッグの空袋)
内容量や素材の違いで選びます。
- 熱シール機
茶葉を入れたあと、フィルターを閉じるときに使います。上下(両面)通電式タイプはしっかり閉じられます。
ドリップバッグの基本的な作り方
@1杯分の茶葉の分量をはかります。
Aフィルターに茶葉を入れます。
B開口部を熱シールして、袋を閉じます。4 ティーバッグを入れる袋を準備しよう
自宅での保存用や商品としての販売用に、ティーバッグを入れる袋を準備します。 入れる個数や使うシーンに合わせて、ぴったりの袋を選びましょう。
三方袋・個包装袋

ティーバッグが1、2個入るサイズの三方袋は、1杯分の飲み切りサイズとしてよく使われています。袋の3辺が閉じられており、中身を入れて開口部を熱シールして封をします。
チャック付袋

チャック付の袋を使うと、閉じて保存ができますので、容量の多いティーバッグのパッケージにも向いています。 マチのない平袋タイプ、立てて陳列できるスタンドタイプ、フックに吊り下げられる穴あきタイプなど、用途に合わせて選びましょう。
5 ティーバッグ 袋だけの販売、パッケージの購入はこちら
ティーバッグ用の袋(フィルター)や、パッケージの購入はこちら。無料でサンプルもお届けしておりますので、ぜひご利用ください。
公式ホームページ


知っておきたい個包装袋の選び方
【初めてでも簡単】ドリップバッグを自作しよう!




















