冠婚葬祭の手引き
進物の種類 | のし紙の結びについて | 冠婚葬祭 のし紙一覧 | 慶事について | 慶事一覧 |
慶事表書き | 弔事について・表書き | 弔事一覧 | 一般贈答 | 見舞い・その他 |
※ 地域によっては多少風習の違いがあります。
慶事について
結婚祝い
水引き | 贈り物や金包みをしっかりと結び止めるのが本来の目的です。こより5本をまとめたのが1本の水引きで、一般的には1本で結びますが結婚祝いは2本で結んだり、鮑結びにして華やかにしたりします。 |
---|---|
結び方 | “再び繰り返されないように”という意味で結び切りにします。慶事一般には紅白、結婚祝いには紅白、金銀、金一色、金赤などの水引きを使い、結ぶ時は色の濃い方が右にくるようにしますが、金赤の場合、関東では赤が右、関西ではその反対にします。 |
表書き | 毛筆、サインペン、フェルトペンを使い、“めでたさをともに祝う”という意味で濃く、鮮やかに書きます。なるべく楷書で丁寧に、特に自分の名前は正確に。改まった場合は、毛筆で書くのが礼儀です。 |
結婚以外の祝い事
水引きは蝶結び。「何度繰り返されても良い」という意味がこめられています。表書きは「御祝」でどんな祝い事にも通用しますが、表書きは目録がわりですから「御入学祝」「御誕生祝」と書いた方が丁寧ですし、相手にも喜ばれるでしょう。
子どもの祝い事 |
---|
贈り物や金包みをしっかりと結び止めるのが本来の目的です。こより5本をまとめたのが1本の水引きで、一般的には1本で結びますが結婚祝いは2本で結んだり、鮑結びにして華やかにしたりします。 |
日常の祝い事 |
地鎮祭の神主さんへのお礼は、奉書で包むか白封筒に入れ「御神饌料」と表書きします。これは神事全般に使えます。上棟式には職人さん達に「御祝儀」を、転居、転勤には「御餞別」を贈ります。 |
内祝い |
お祝いをいただきながら式にお招きしなかった方には「内祝」と表書きし、結び切りの水引きとのし紙をかけた品物を贈ります。金額は、いただいた半分程度と考えれば良いでしょう。 |
里帰り |
里帰りした時には、妻の親戚、知人、ご近所などへ夫とともに出向き、紹介しておきます。この場合はあまり大袈裟にせず、簡単な品物を用意し、表書きは「寿」にし下に夫の姓を書きます。 |
あいさつ回り |
夫の両親と同居する場合は、姑が嫁を伴って近所回りをします。結び切りの水引きで「寿」と妻の名を書いたのし紙をかけた品物を贈ります。 |
近所回り |
両親と別居し、二人だけで住む場合は夫婦二人でご近所回りをします。この場合は引っ越しのあいさつを兼ねる事が多いので、「粗品」と表書きし、水引きも蝶結びで良いでしょう。 |
仏壇披露・お墓建立の祝い
仏壇(仏像)披露を祝い、金品を贈る |
---|
表書きは「御開眼法要御祝」。紅白の水引(結び切り)で、のしつき。ただし、同時に法要を行なう場合は、法要本位とし、「御供」「御仏前」にします。 |
お墓を建てた人に、完成を祝って金品を贈る |
表書きは「寿塔御祝」「建碑御祝」「墓碑御建立御祝」。紅白の水引(結び切り)で、のしつき。ただし、同時に法要を行なう場合は法要本位とし、「御供」「御仏前」にします。 |
仏壇披露やお墓建立祝いのお返し |
表書きは「内祝」で、その下には姓のみを書きます。紅白の水引(結び切り)で、のしつき。 |
慶事一覧
出産 | |||||
---|---|---|---|---|---|
名称 | 進物の時期 | 進物様式 | 進物表書 | 名書 | 包装紙 |
出産 | 出産後、2〜3週間以後 | 水引はのし付の紅白を使用 | 御安産御祝・御祝 | 贈り主の姓 | 祝事用 |
出産内祝 | 宮参り当日か、それ以後できるだけ早い時期 | 内祝 | 子供名 | ||
婚礼 | |||||
名称 | 進物の時期 | 進物様式 | 進物表書 | 名書 | 包装紙 |
結婚式 | 挙式1〜2ヶ月前から1週間くらい前までに。 | 掛紙は2枚重ねる。ただし印刷掛紙の場合は1枚。水引はのし付の金銀または紅白を使用 | 御結婚御祝・御婚礼御祝・御祝 | 贈り主の姓 | 祝事用 |
引出物 | 結婚披露宴の終了時。 | 寿 | 両家の姓 | ||
婚礼内祝 | 結婚式後、約1ヶ月以内に。 | 内祝・寿 | 差出人の姓 | ||
結婚記念式 | |||||
名称 | 進物の時期 | 進物様式 | 進物表書 | 名書 | 包装紙 |
紙婚式 | 結婚1年目 | 水引はのし付の金銀または紅白を使用。 | 御祝・紙婚式之御祝 | 贈り主の姓 | 祝事用 |
木婚式 | 結婚5年目 | 御祝・木婚式之御祝 | |||
花婚式 | 結婚7年目 | 御祝・花婚式之御祝 | |||
錫婚式 | 結婚10年目 | 御祝・錫婚式之御祝 | |||
水晶婚式 | 結婚15年目 | 御祝・水晶婚式之御祝 | |||
サファイア婚式 | 結婚23年目 | 御祝・サファイア婚式之御祝 | |||
銀婚式 | 結婚25年目 | 御祝・銀婚式之御祝 | |||
真珠婚式 | 結婚30年目 | 御祝・真珠婚式之御祝 | |||
さんご婚式 | 結婚35年目 | 御祝・さんご婚式之御祝 | |||
ルビー婚式 | 結婚40年目 | 御祝・ルビー婚式之御祝 | |||
金婚式 | 結婚50年目 | 御祝・金婚式之御祝 | |||
エメラルド婚式 | 結婚55年目 | 御祝・エメラルド婚式之御祝 | |||
ダイヤモンド婚式 | 結婚75年目 | 御祝・ダイヤモンド婚式之御祝 | |||
内祝 | 式後なるべく早い時期に。 | 各式名のあとに内祝または記念 | 夫婦の姓 | ||
長寿 | |||||
名称 | 進物の時期 | 進物様式 | 進物表書 | 名書 | 包装紙 |
還暦の祝 | 数え年61歳の誕生日 | 水引はのし付の金銀または紅白を使用 | 寿・御祝・還暦之御祝 | 贈り主の姓 | 祝事用 |
古稀の祝 | 数え年70歳の誕生日 | 寿・御祝・古稀之御祝 | |||
喜寿の祝 | 数え年77歳の誕生日 | 寿・御祝・喜寿之御祝 | |||
傘寿の祝 | 数え年80歳の誕生日 | 寿・御祝・傘寿之御祝 | |||
米寿の祝 | 数え年88歳の誕生日 | 寿・御祝・米寿之御祝 | |||
卒寿の祝 | 数え年90歳の誕生日 | 寿・御祝・卒寿之御祝 | |||
白寿の祝 | 数え年99歳の誕生日 | 寿・御祝・白寿之御祝 | |||
紀寿の祝 | 数え年100歳の誕生日 | 寿・御祝・紀寿之御祝 | |||
内祝 | 式後なるべく早い時期に。 | 各寿名のあとに内祝または記念 | 当人の姓 | ||
幼少期 | |||||
名称 | 進物の時期 | 進物様式 | 進物表書 | 名書 | 包装紙 |
宮参り | 生後、男30日目、女31日目 | 水引はのし付の紅白を使用 | 宮参り御祝・寿 | 贈り主の姓 | 祝事用 |
食初め | 生後100日目または120日目 | 食初め御祝・寿 | |||
初正月 | 3歳・5歳・7歳時の11月15日までに。 | 七・五・三御祝 | |||
初節句 | 数え年13歳の4月13日に。 | 十三参り御祝 | |||
七・五・三 | 3歳・5歳・7歳時の11月15日までに。 | 七・五・三御祝 | |||
十三参り | 数え年13歳の4月13日に。 | 十三参り御祝 | |||
その他の祝事 | |||||
名称 | 進物の時期 | 進物様式 | 進物表書 | 名書 | 包装紙 |
病気全快祝 | 病気見舞品を受けた先に対して、全快後直ちに。 | 水引はのし付の紅白を使用 | 本復之内祝・内祝・快気之内祝・全快之内祝 | 当人の姓 | 祝事用 |
入園・入学祝 | 決定後、できるだけ早い時期に。 | 御入学(園)御祝・御祝 | 贈り主の姓 | ||
進学祝 | 御進学御祝・御祝 | ||||
卒業祝 | 御卒業御祝・御祝 | ||||
就職祝 | 御就職御祝・御祝 | ||||
栄転祝 | 御栄転御祝・御祝 | ||||
開業祝 | 当日までに。 | 御開業御祝 | |||
開店祝 | 御開店御祝 | ||||
新築祝 | 新築後、半月ぐらいまでに。 | 御新築御祝・御祝 | |||
発表会 | 当日に。 | 御祝・発表会之御祝 | |||
祝賀会 | 御祝・祝賀会之御祝 | ||||
成人式 | 成人之御祝・御祝 | ||||
受章(賞)祝 | 決定後、できるだけ早く。 | 御受章(賞)御祝・叙勲之御祝 | |||
勤続祝 | 当日以降、できるだけ早い時期に。 | 勤続之御祝・御祝 | |||
創立祝 | 当日または、それ以前の近い時期に。 | 創立之御祝・御祝 | |||
襲名披露祝 | 当日に。 | 御祝・贈 | |||
上棟式 | 御祝・上棟式御祝 | ||||
竣工式 | 御祝・竣工式御祝 | ||||
落成式 | 御祝・落成式御祝 | ||||
誕生祝 | 誕生日当日に。 | 御誕生祝・御祝 |
慶事の表書きについて
結び切り(慶事用)

両輪結び・蝶結び(一般慶事用)、祝い事一般

肩書きがある場合は右上に小さく

連名の時は書いた人が最後(左)に

あて名は左上に

多数になるときは中包みに氏名を連記して

名刺を貼る時は左下へ